ひまわり信託ニュース
2015年2月2日 | 民事信託研究会 「信託制度の今後はどうあるべきか」
民事信託研究会 「信託制度の今後はどうあるべきか」
民事信託研究会 「信託制度の今後はどうあるべきか」
新井誠先生をはじめとする信託法研究の第1線の学者の方々や実務家で構成される「民事信託研究会」においては,本年3月7日,「信託制度の今後はどうあるべきか」と題して,有斐閣から出版された『信託法実務判例研究』出版記念シンポジウムを行います。伊庭・伊東がパネラー等で参加します。
「信託制度の今後はどうあるべきか」 シンポジウム開催概要
1.主 催: 民事信託研究会
2.開催日: 平成27年3月7日(土曜日)
3.開催時間: シンポジウム 13:00~17:30 (受付開始12:30~)
懇親会 18:00~20:00
4.開催場所: 中央大学駿河台記念館 285号室
〒101-8324 東京都千代田区神田駿河台3-11-5
TEL 03-3292-3111(記念館事務室)
5.参加費: シンポジウム参加費は「無料」
午後3時からの第Ⅱ部のパネルディスカッションに,当グループの精鋭・伊庭潔弁護士が登壇します。伊東も会場からの指定発言者となっております。
なお,懇親会会費は5,000円とのことです。
公開の企画ですので,ご興味のある方は研究会事務局宛にご連絡下さい。
本件に関する問合せ先: 澁谷彰久 民事信託研究会事務局
(事務局代行)
〒171-8516 豊島区南長崎3-16-6 日本加除出版株式会社内
メール:zasshi@kajo.co.jp (編集第一部 渡邊・野口宛)
★シンポジウムプログラム★
開催13:00~ 司会 澁谷 彰久(山梨県立大学・民事信託研究会事務局)
挨拶 新井 誠(中央大学・研究会代表)
Ⅰ 基調報告 「信託法判例の現状と課題」
13:05~14:30
コーディネイター: 山梨県立大学 澁谷 彰久
報告者: 弁護士 安藤 朝規 氏
「信託契約の成立を認めた判例の課題と展望」
立命館大学 岸本雄次郎 氏
「信託が終了した際の残余財産の移転時期にかかる判例」
大阪経済大学 橋谷 聡一 氏
「受託者の費用補償請求権と受益権の放棄」
指名発言者: 弁護士 細川 昭子 氏
弁護士 三村 藤明 氏
弁護士 川 義郎 氏
休憩14:30~15:00
Ⅱ パネルディスカッション 「信託制度の今後はどうあるべきか」
15:00~17:30
コーディネイター: 中央大学 新井 誠
パネリスト: 司法書士 大貫 正男 氏
弁護士 伊庭 潔 氏
亜細亜大学 小林 徹 氏
指名発言者:
伊東 大祐 氏
金森 健一 氏
勝田 信篤 氏
菊池 学 氏
田中 和明 氏
(お名前:五十音順)
懇親会18:00より 中央大学駿河台記念館670号室にて(20:00終了予定)